ブランドについて
現役農大生の感性から生まれた、”お洒落“で“機能的”なサステナブル素材でできた歯ブラシ。
Nagaruruは東京農業大学内でサステナブルやSDGsに関心のある農大の学生・教員と共にサステナブルコミュニティを運営するHoly Techから生まれた
サステナブルコミュニティには約20名が在籍し、定期的にイベントを開催。サステナブルな社会実現を目的にアウトプットの場を作ることを大切と考える。
Nagaruruは「脱プラスチック」と「放置竹林」の2つの社会課題を解決するために生まれ、サステナブルな素材(竹)でできた歯ブラシを開発・販売。
ブランドオーナーについて
![](https://imgproxy.goooods.com/unsigned/rt:fit/w:80/h:80/f:webp/Z3M6Ly9nb29vb2RzLXBsYXRmb3JtLXByb2R1Y3Rpb24tY2RuL2ltYWdlc19ub3JtYWxpemVkLzI1NzdhZjg3LTE0NTEtNDllOS04ODEzLWE2MTUzODIzYzAyNC9hNTg5MzIwZS03NjZkLTQxMTktOTU1MC1mZjE5MWY0YjYwZmQucG5n)
林 健斗
KENTO HAYASHI
静岡県出身。東京農業大学生命科学部バイオサイエンス学科卒。
2020年よりマーケティング会社でWebコンサルの業務に従事。 世の中の情報の非対称性に課題を感じ、Webマーケティングの領域で起業。 新卒採用イベント、飲食、造園にも事業範囲を拡大している。
Nagaruruのプロジェクトではクラウドファンディングを活用して商品の改良資金を集めるなど、SNSを通した積極的なマーケティングを展開している。
続きを読む
ブランドストーリー
なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
サステナブルなトレンドをつくる
現代では、安くてある程度高機能な「もの」が溢れかえっています。
その結果、環境に悪影響な消費行動、生産活動が行われています。
私たちの子どもの世代のことを考えるのであれば、この現状をどうにか是正しなければなりません。
そこで、私たちは若い感性を活かして「お洒落で、意味のある消費ってステキだよね」という、流行を作りたいと考えています。
また、世の中には、環境に悪影響を及ぼす「もの」も数多く存在します。私たちは消費者の方にとって選択肢の1つとして、お洒落で環境に良く、機能性も十分な商品を提供することにより環境に悪い商品をこの世から減らしていきたい(流していきたい)と考えています。
同時に、環境に良い活動が「意識高い系」と揶揄される風潮も減らしていきたい(流していきたい)と考えています。
「お洒落」「機能性」「エシカル」
Nagaruruの竹歯ブラシは地球に優しいだけでなく、歯にも優しい商品です。
竹という自然素材を使っているので、ナチュラルなライフスタイルにもピッタリ。また、完全生分解性の素材で、接着剤も化学薬品も使っていないので、人体にも安心・安全。まさにエシカルな商品です。
私たちは、サステナブルな消費活動について無理して行動変容をする必要はないと考えています。
だって、急に行動を変えるって何か怖いじゃないですか?
そうではなく、「お洒落な商品を使う」「機能的に優れた商品を使う」。その結果、サステナブルな消費になっていることが理想だと考えています。
「Nagaruru の商品を部屋に置くとお洒落だよね」、「Nagaruru の竹歯ブラシって機能性も良いから毎日の歯磨きが楽しいよね」と言って頂けるよう商品を作り込んでいます。
「脱プラスチック」x 「放置竹林問題可決」
このふたつの社会課題を解決しつつ、歯科医師監修の磨きやすい持ち手を採用し、お洒落なデザインに仕上げました。
コンパクトヘッドで女性やお子様でも磨きやすく、小回りが効きます。ブラシには竹炭を配合しているためホワイトニング効果もあり。毛の固さは「ふつう」。
農大生協での販売を始め、横浜桜木町ワシントンホテル、全国各地の雑貨店、歯科医院、エステサロンなど30店舗以上で取り扱われている。
© 2025 goooods Inc. All rights reserved.