ブランドについて
国内市場流通0.1%以下といわれる国産のごま!自然豊かな長野県で黒ごまの栽培に取組み、国内有数の匠の技で搾った極贅沢な黒ごま油をお届けします。
信州駒ヶ根ごまプロジェクトの栽培指針に沿って、栽培期間中は農薬を使用せずに育てた高品質な黒ごまを育てています。
なによりもごま油の味にこだわり、京都の匠とごまの品質に最も適した搾油を追い求め、かつ、薬剤を使わずに一番搾りだけを使っています。
ごまの酸化による品質低下を防ぐため、刈り取り後は雨にあてないよう、全てハウスに運び込み、乾燥・叩き・選別の作業をしています。
続きを読む
ブランドストーリー
なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
田舎で何が起きているのか!急速な高齢化と少子化が一気に押し寄せ、20年、30年先の地域の未来はどうなるのか!果たして次世代に託せるものなのか!
先人達が守ってきた景観の美しさを維持し、かつ、地域を発展に繋げていくためにできることはないか!そんなことを日々考えながら始めたのがこの仕事です。
農業が有する多面的機能とは何でしょうか?人々があたりまえのように暮らしてきた中にも農家が支えてきたことが多くあります。水の流れを管理したり、景観の荒廃を守ったり、生態系を維持したり、地域の文化や伝統行事を継承するなど、日常的に普段の事としてなされてきたことができない未来が訪れようとしています。
自分たちの子ども達が胸を張って担っていける地域を今から作っていくために、良い物を育て、良い物を作り、地域の新たな魅力としていきたいと取組んでいます。
市場流通0.1%以下と言われる国産ごまですが、長野県駒ヶ根市では、15年以上前から市の特産品としてごまの栽培に着手しました。「農商工連携」、行政・農家・商工業者が連携し、プロジェクトを組み、栽培・販売・広報など役割を分担して進めてきており、一定の栽培や販売規模を確保できるようになりました。
駒ヶ根市におけるごま栽培の強みは、西に中央アルプス、東に南アルプスが映え、澄んだ空気と安定した気候と、プロジェクトによって栽培方法がある程度マニュアル化され、品質の良いごまが栽培できることにあります。しかしながら、草取り・収穫・選別などに労力が必要で、農家が十分な収益をあげられていないことから、ここ数年急激な面積拡大や農家数の増加とまではいかない状況が続いています。
とざ和農商では、極希少な国産の黒ごまを国内有数の搾油技術により、今までにない高品質なごま油「sesameoil Premium Black」を生みだしました。高い価値のものを作ることで、高齢化によって増えようとする耕作や保全ができない農地を借り受けし、守っていくことや、作業でお世話になっている福祉関係の就労継続支援A型、B型の賃金の向上をはじめ、取引先など販売に携わっていただいた企業様ともwinwinの関係による商売の実現を目指しています。
また、一部のごま栽培農家から高価格でごまを買い取ることも始めたことがきっかけで、ごまの栽培面積や生産量の拡大も動き出しました。
「sesameoil Premium Black」
市場流通0.1%以下といわれる極希少な国産(長野県駒ヶ根産)の黒ごまを、国内有数の搾油技術を持つ京都の匠の技で搾った、極贅沢な黒ごま油です。
雑味がなく、サラッとした口当たりにも関わらず、豊かな香りが広がります。そのままわずか2.3滴の少量であらゆる食材を美味しくする魔法の黒ごま油です。
オススメの使い方
アイスクリーム・しらす(海鮮)丼・サラダ、和え物、冷奴に2.3滴。
納豆のパック・卵かけご飯に1、2滴。
焼肉・餃子のタレ、麺つゆ、中華スープに2.3滴。
冷やし中華・まぜそばなど麺の仕上げに2.3滴。
お寿司にサラッと塗って風味付けに。
串揚げや天ぷらをつけて。
ごま油塩にして、ボイルしたエビ、タコ、ホタテ、蒸し鶏などをつけて。
いろいろな食材でお試しください。
日常の食卓に少し贅沢や新たな味に関心のある方
健康意識の高い方
美味しいごま油を求めていた方
ギフトをお探しの方
© 2025 goooods Inc. All rights reserved.