人気
人気
美容
日用品
家具・インテリア
食品
ペット
ガジェット・ホビー
アウトドア
スポーツ・レジャー
文房具・事務用品
ファッション
 
Thera

THERA(テラ)は古典に登場する人物の名前。テラピストや、昔ハーブ療法を行っていた日本のお寺の語源になったとも言われています。

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要
SCROLL

Thera

1,114
Followers
THERA(テラ)は古典に登場する人物の名前。テラピストや、昔ハーブ療法を行っていた日本のお寺の語源になったとも言われています。
1
THERA(テラ)は、奈良時代に誕生し歴史を経て変化、発達した日本の健康美容の文化、 香りなどの智慧を、現代にお伝えしているヘルス&ビューティブランド。
2
ブランド名のTHERAは、テラピストの語源でもある、古典に登場し世界中を癒したとされる伝説の人物の名前から。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

橋本 真季

MAKI HASHIMOTO

企業の、ヘルスアンドビューティー部門のブランディング、マーケティング、コンサルティングなどを行う「ALHAMBRA」代表取締役。次世代の働く女性向けに、大学での講義、UAEアブダビで女性起業家向けのアドバイススピーチを行うなど、日本のみならず海外へ活動の場を広げる。2015年、世界中の人を健康に、綺麗にしたいという想いからオリジナルブランドTHERAをリリース。 植物療法士(フィトテラピスト)、メディカルハーブコーディネーター、漢方養生指導士、ハンドセラピスト、和のアロマ&ハーブマイスター、厚生労働省管轄 一般社団法人 日本鍼灸療術医学界会員など、多数の資格を持つ。
PAGE TOP
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
日本中に特有の健康美容の文化がある。そして、そのはじまりが奈良だった。
私は元々出身が奈良なんですけれど、ずっと、奈良のことが大嫌いでした。
 
一番お洒落をしたい多感な頃に、「うちから一番近い大きな建物が大仏殿ってなによ!!もっとオシャレなビルないの?」とずっと思っていました。そして東京や海外への憧れがどんどん積もっていったんです。
 
その後、学生時代に留学を経験して、東京の企業に就職するんですけど、結局勤務地が大阪になってしまってなかなか奈良から逃れられなかったんですが、24歳の時に会社をやめて東京に出ました、
 
 
大学時代に海外でオーガニックハーブアロマに出出合い、まだ日本ではあまり知られていなくて、それがずっとかっこいいなと思っていて、こういうものがあったらきっと役に立つだろうなと、アメリカのハーブブランドを輸入卸ししてみたり、植物療法・ハーブ・アロマなど、いろいろな書物を読み漁ったりしたのが始まりです。
 
 
そうしてオーガニックナチュラルの健康美容が主な事業になり、個人的にもその世界にどっぷり浸かって、アジア・アメリカ・ヨーロッパと、海外での取り組みもどんどん増えていったんですけど、なんかあるときふと逆に日本のことが知りたくなって。そこで全国47都道府県、旅をしてみました。
 
そうしたら、日本でも様々な薬草を栽培していて、それを使った素晴らしい健康美容の文化が日本中にあったんです。そして、その発祥地がなんと奈良だったんですよ。
 
私は奈良を出たくて、東京、海外と、外へ外へと生きてきたけど、気づいたら奈良に帰ってきていました(笑)奈良へ戻って、各所を訪れて、書物を読んで、改めて素晴らしい歴史と文化があることを知りました。奈良にいる人達でも知らないことも多いので、この素晴らしい智栄を現代に、未来に繋げたい。そう強く想って、THERAを始めました。
なにをやっているのか
「ものづくり」と「歴史文化」、この2つの循環をつくりたい
ブランドとして大切にしてることが2つあるんですが、その1つが「ものづくり」の循環です。
 
食べ物の世界だと、農家さんとレストランは、結構繋がっていたりするんですが、化粧品の世界だと、誰が作ったか知らない原料を外で研究して、さらに別の人が商品を開発して…と全部分散しているんです。
 
THERAはその原料の栽培から関わって、その化粧品に使ってる生薬の栽培から地元の人たちと一緒にやって、一緒に研究をして原料化をして、製品を作って製品を売って販促をして、そのレビューをして…と最初から最後まで一貫してやっています。そうすることできちんとバランスをとっているというのが、THERAがやっていることの一番の特徴になると思います。
 
 
そしてもう1つが、「歴史文化」の循環です。
 
日本には奈良時代から始まった素晴らしい健康美容文化があります。それを、きちんと循環させて、「今」使おうと。そして未来につないでいこうと考えています。
 
漢方というと誤解されることが多いのですが、「え〜あの苦い茶色いやつ」とか「おじいさんが飲んでるやつ」とは全然違います(笑)
 
漢方=漢方薬じゃないんです。
 
一番大事なのは「養生」というもので、要は自然のものを取り入れて暮らしをどう快適にしていくか、ということなので、例えば薬膳とかの食事も入りますし、香りを変えてもらうことも入りますし、人とのコミュニケーションとか住環境についてのことも入ります。ツボとかお灸も入ります…というように、漢方は単に生薬のことじゃなくて自然を活かしたウェルネスライフそのもののことなんです。
 
そういう日本古来から伝わる歴史や文化を、現代の人のお役に立てるように、お届けしたいと思っています。
製品へのこだわり
『酵素のあらい粉』
 
THERAの商品で一番の売れ筋でもある酵素洗顔料です。
 
実はこの商品、私の家族の定番品でもあるんです。おかげでうちは皆、お肌ツルツルです(笑)
 
いわゆるケミカルの化粧品って直してもくれないし、戻してもくれないんですけど、この商品はそれぞれの人の状態にあわせて、全部バランスを取ってくれるんです。やっぱりTHERAとしては、自然の物を使って、自分の肌が頑張ろうってなれるように導きたいなと思っています。
 
 
『YOJO灸』
 
こちらは新商品の、火を使わないお灸です。
 
漢方の「養生」の1つとして、経路・経穴ケアを提案する商品を制作してきましたが、"現代"や"未来"の暮らしに馴染むようなものも開発したいとずっと思っていました。
 
お灸に興味はあるけど、火を使うのは怖い、手間がかかる、といった問題を解消するため、火を使わずに、水だけで良い香りに包まれるお灸です。煙が発生しないので、部屋や洋服への匂い移りも無く、着衣のまま使用できます。また、香りもですが、一番の効果は経穴(ツボ)の温熱刺激によるものです。
 
ご使用いただいているお客様からは、「火を使わないので煙と嫌なにおいがしないのが良い。」「育児や家事をしながら使える。」とご好評いただいておりますので、火傷にだけ注意していただきながら、ぜひ体感してみてください。
どんな方に支持されているのか
THERAを支持している方は、一言でいうと、世界中の疲れた人、だと思います(笑)
 
 
販売は、オーガニックナチュラル系もしくはファッション系のセレクトショップがメインで、あとはスパや鍼灸院、ホテルショップ等で取り扱っていただいています。
 
バラエティショップさんでも置いていただいている店舗はありますが、奈良、銀座、渋谷等、自分が行けるところだけに限定して、ちゃんとコミュニケーションしていただける場所にこだわっています。
 
基本的にオンラインだけのところはお断りしているんですが、背景を理解してくださったり、ストーリーを書いてくださるところでは置いていただいています。

Products商品一覧

Products

商品一覧

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要

Thera

1,114
Followers
THERA(テラ)は古典に登場する人物の名前。テラピストや、昔ハーブ療法を行っていた日本のお寺の語源になったとも言われています。
1
THERA(テラ)は、奈良時代に誕生し歴史を経て変化、発達した日本の健康美容の文化、 香りなどの智慧を、現代にお伝えしているヘルス&ビューティブランド。
2
ブランド名のTHERAは、テラピストの語源でもある、古典に登場し世界中を癒したとされる伝説の人物の名前から。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

橋本 真季

MAKI HASHIMOTO

企業の、ヘルスアンドビューティー部門のブランディング、マーケティング、コンサルティングなどを行う「ALHAMBRA」代表取締役。次世代の働く女性向けに、大学での講義、UAEアブダビで女性起業家向けのアドバイススピーチを行うなど、日本のみならず海外へ活動の場を広げる。2015年、世界中の人を健康に、綺麗にしたいという想いからオリジナルブランドTHERAをリリース。 植物療法士(フィトテラピスト)、メディカルハーブコーディネーター、漢方養生指導士、ハンドセラピスト、和のアロマ&ハーブマイスター、厚生労働省管轄 一般社団法人 日本鍼灸療術医学界会員など、多数の資格を持つ。
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
日本中に特有の健康美容の文化がある。そして、そのはじまりが奈良だった。
私は元々出身が奈良なんですけれど、ずっと、奈良のことが大嫌いでした。
 
一番お洒落をしたい多感な頃に、「うちから一番近い大きな建物が大仏殿ってなによ!!もっとオシャレなビルないの?」とずっと思っていました。そして東京や海外への憧れがどんどん積もっていったんです。
 
その後、学生時代に留学を経験して、東京の企業に就職するんですけど、結局勤務地が大阪になってしまってなかなか奈良から逃れられなかったんですが、24歳の時に会社をやめて東京に出ました、
 
 
大学時代に海外でオーガニックハーブアロマに出出合い、まだ日本ではあまり知られていなくて、それがずっとかっこいいなと思っていて、こういうものがあったらきっと役に立つだろうなと、アメリカのハーブブランドを輸入卸ししてみたり、植物療法・ハーブ・アロマなど、いろいろな書物を読み漁ったりしたのが始まりです。
 
 
そうしてオーガニックナチュラルの健康美容が主な事業になり、個人的にもその世界にどっぷり浸かって、アジア・アメリカ・ヨーロッパと、海外での取り組みもどんどん増えていったんですけど、なんかあるときふと逆に日本のことが知りたくなって。そこで全国47都道府県、旅をしてみました。
 
そうしたら、日本でも様々な薬草を栽培していて、それを使った素晴らしい健康美容の文化が日本中にあったんです。そして、その発祥地がなんと奈良だったんですよ。
 
私は奈良を出たくて、東京、海外と、外へ外へと生きてきたけど、気づいたら奈良に帰ってきていました(笑)奈良へ戻って、各所を訪れて、書物を読んで、改めて素晴らしい歴史と文化があることを知りました。奈良にいる人達でも知らないことも多いので、この素晴らしい智栄を現代に、未来に繋げたい。そう強く想って、THERAを始めました。
なにをやっているのか
「ものづくり」と「歴史文化」、この2つの循環をつくりたい
ブランドとして大切にしてることが2つあるんですが、その1つが「ものづくり」の循環です。
 
食べ物の世界だと、農家さんとレストランは、結構繋がっていたりするんですが、化粧品の世界だと、誰が作ったか知らない原料を外で研究して、さらに別の人が商品を開発して…と全部分散しているんです。
 
THERAはその原料の栽培から関わって、その化粧品に使ってる生薬の栽培から地元の人たちと一緒にやって、一緒に研究をして原料化をして、製品を作って製品を売って販促をして、そのレビューをして…と最初から最後まで一貫してやっています。そうすることできちんとバランスをとっているというのが、THERAがやっていることの一番の特徴になると思います。
 
 
そしてもう1つが、「歴史文化」の循環です。
 
日本には奈良時代から始まった素晴らしい健康美容文化があります。それを、きちんと循環させて、「今」使おうと。そして未来につないでいこうと考えています。
 
漢方というと誤解されることが多いのですが、「え〜あの苦い茶色いやつ」とか「おじいさんが飲んでるやつ」とは全然違います(笑)
 
漢方=漢方薬じゃないんです。
 
一番大事なのは「養生」というもので、要は自然のものを取り入れて暮らしをどう快適にしていくか、ということなので、例えば薬膳とかの食事も入りますし、香りを変えてもらうことも入りますし、人とのコミュニケーションとか住環境についてのことも入ります。ツボとかお灸も入ります…というように、漢方は単に生薬のことじゃなくて自然を活かしたウェルネスライフそのもののことなんです。
 
そういう日本古来から伝わる歴史や文化を、現代の人のお役に立てるように、お届けしたいと思っています。
製品へのこだわり
『酵素のあらい粉』
 
THERAの商品で一番の売れ筋でもある酵素洗顔料です。
 
実はこの商品、私の家族の定番品でもあるんです。おかげでうちは皆、お肌ツルツルです(笑)
 
いわゆるケミカルの化粧品って直してもくれないし、戻してもくれないんですけど、この商品はそれぞれの人の状態にあわせて、全部バランスを取ってくれるんです。やっぱりTHERAとしては、自然の物を使って、自分の肌が頑張ろうってなれるように導きたいなと思っています。
 
 
『YOJO灸』
 
こちらは新商品の、火を使わないお灸です。
 
漢方の「養生」の1つとして、経路・経穴ケアを提案する商品を制作してきましたが、"現代"や"未来"の暮らしに馴染むようなものも開発したいとずっと思っていました。
 
お灸に興味はあるけど、火を使うのは怖い、手間がかかる、といった問題を解消するため、火を使わずに、水だけで良い香りに包まれるお灸です。煙が発生しないので、部屋や洋服への匂い移りも無く、着衣のまま使用できます。また、香りもですが、一番の効果は経穴(ツボ)の温熱刺激によるものです。
 
ご使用いただいているお客様からは、「火を使わないので煙と嫌なにおいがしないのが良い。」「育児や家事をしながら使える。」とご好評いただいておりますので、火傷にだけ注意していただきながら、ぜひ体感してみてください。
どんな方に支持されているのか
THERAを支持している方は、一言でいうと、世界中の疲れた人、だと思います(笑)
 
 
販売は、オーガニックナチュラル系もしくはファッション系のセレクトショップがメインで、あとはスパや鍼灸院、ホテルショップ等で取り扱っていただいています。
 
バラエティショップさんでも置いていただいている店舗はありますが、奈良、銀座、渋谷等、自分が行けるところだけに限定して、ちゃんとコミュニケーションしていただける場所にこだわっています。
 
基本的にオンラインだけのところはお断りしているんですが、背景を理解してくださったり、ストーリーを書いてくださるところでは置いていただいています。

Products商品一覧

Products

商品一覧

Also in these Collectionsこのブランドを紹介したコレクション

3月17日は世界睡眠デー! 売り場に「快眠」を仕入れませんか?
あなたのお店が探しているのは「普通の枕」ですか?それとも「眠れる枕」ですか? 眠りを誘うアロマグッズ、スリープウェア。お店のコンセプトに合った「快眠」アイテムを見つけてください。
クリエイションの祭典『NEW ENERGY TOKYO』開幕します!
今すぐ仕入れが可能な出展ブランドをご紹介。来場者へのお得な情報も!

Related Brands関連するブランド

Browse Categories

カテゴリ一覧

Browse Tags

おすすめタグ

How It Works

仕入れのご利用手順

1. サインアップ

所要時間3分程度の簡単なフォーム入力後、アカウント作成が完了します。ご登録いただいた情報に沿って、goooodsのAIがユニークな商品をレコメンドします。

2. 商品をさがす

たくさんのユニークなブランドを、レコメンド、タグ、カテゴリなどで探せます。ブランドごとのストーリーも読みながら、あなたのアンテナに引っかかるブランドを見つけましょう。

3. 決済 / 商品受取

オーダーは請求書もしくはクレジット決済が選択可能。60日後の支払いサイクルオプションもあるため、手元のキャッシュが少なくても仕入れ可能です。

4. 店舗にて販売 & 返品

万が一思うように販売が伸びなくても、初めて仕入れるブランドは30日間返品自由だから在庫にならずに安心。次のブランドを仕入れて販売にチャレンジしましょう。

FAQ

よくある質問

goooods でリスクフリー仕入れをしてみましょう

goooods は挑戦する作り手と売り手を、機械学習テクノロジーで支援します。goooods と一緒に、ビジネスを成長させましょう。

ブランドとして出品する
ブランドとして出品する
ブランドとして出品する
© 2023 goooods Inc. All rights reserved.