ブランドについて
留学中アメリカの偏見に悩み、差別を受けながら成長して、ナイジェリアに戻り自立していきます。大事なことは「エレガンス」。ソフィスティケートした「イフェメル」です。
Ifemelu(イフェメル)はBtoC(楽天ファッション・マガシーク)、BtoB (gooods)、自社ECサイト、インスタライブなどで販売しています。
環境を守り品質や安全性の為に国産の生地を使用している。ペットボトルや繊維屑が原料の「ECOPET」を使用したブロードテキスタイルなどを製品化している。
日本製にこだわり続けトレーサビリティに責任を持ち、地方の小さな工場と共にモノ作りを行ってきました。縫製には「カンヌキ」を施して長持ちする商品を目指しています。
続きを読む
ブランドストーリー
なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
日本では長い間、「良いモノを作れば売れる」時代が続きました。
しかし1970年代以降、市場の成熟化、飽和化と技術の高度化によって、様々な業界で供給過多に陥り、企業の都合で作られた商品やサービスのままでは、受け入れられなくなっていきました。
そこで90年代前半、顧客の視点やニーズを重視しようとする発想が登場し、それらを起点にビジネスが考え出されました。
一定の需要を確保出来る可能性が高まるため、マーケットインを採用する企業は増えています。
では商品開発とは、顧客のニーズや視点を取り込みさえすれば良いのでしょうか。確かに市場の声を把握し顧客志向立つことは、企業のモノ作りの前提となっています。
しかしそれだけでは「コア・コンピタンス」な商品は生まれません。決して、プロダクトアウトが古い概念で全てがマーケットインへ転換している訳ではありません。
技術力や研究の積み重ねによって、新しい商品が開発され、ヒットする事は多く、顧客自身や明確に欲しいモノを理解している訳でもない、というのが現実です。
市場に存在しない新しい商品やサービスは、やはり、私共が提案していく必要があります。
サービスを重視したオムニチャネル、IOTなど市場は進化し続けています。
「過剰生産を控え、廃棄ロスは出しません」
アパレル業界では、大量生産、大量廃棄が問題提起されています。
特にファストファッションでは商品が大量生産されており、流行のデザインが手頃な価格で販売されていることが魅力でした。
しかし、安価な商品商品は品質や縫製が保証されておらず、長く着続けることが出来ず廃棄されていました。
短いサイクルでの安価な大量生産、販売はスピードを追い続けるあまり、開発途上国の低賃金の労働力を求めすぎていました。
「イフェメル」ではトレンドを抑えつつ、流行が直ぐに終わり廃棄されてしまう洋服ではなく、上質な日常着を長く着ていけるという考えのもと、日本でのモノ作りにこだわり続けてきました。
縫製には丈夫に縫いとめるためにする”カンヌキ”を施しているため丈夫であり、着脱のトラブルもなく長く着続けることが出来ます。
私共は、廃棄もなく過剰生産も控えているため、CO2排出を抑え"カーボンニュートラル”に貢献しています。
今まで続けてきたことをこれからも変わらず続けていくことが大切だと考えています。
リアルクロージングだけを表現することも大事ですが、もう一歩先に行った強いスプリットも大事。両方をコラボレーションして「イフェメル」は次のステップで踏み出していきます。
現状の市場だけを考えると、中々冒険出来ないが、次のフェーズでは逆に強いスプリットが必要です。
BtoB、BtoC、インスタライブ、越境ECでも人々は何か心がざわつくモノを追いかけています。
展示会には強い"spirit"を数点カテゴライズして作っていき、展示会で没になっても発信力があれば自社リスクで現物生産していきます。
私共は婦人服の布帛フルアイテムを生産しておりますが、昨年はブラウス、ワンピースが特に好評をいただいております。ターゲット層は30代から50代が多くエイジレスの時代もあって50代以上の方もいらっしゃいます。
合同展示会の「PLUG IN」には毎回参加しておりPOPUPのお誘いも多く頂いております。
上代、素材、テイストなどは満足して頂いておりますが、取り分け縫製には大変満足して頂いております。
日本の工場と共に密な会話をしながら、クイックレスポンスが出来ている成果だと自負しております。
© 2025 goooods Inc. All rights reserved.