人気
人気
美容
日用品
家具・インテリア
食品
ペット
ガジェット・ホビー
アウトドア
スポーツ・レジャー
文房具・事務用品
ファッション
 
YAMATOMO.FUN

Concept:GearでInspire Focus:超軽量 & UsabilityなGear Mission:HikerをGearで応援

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要
SCROLL

YAMATOMO.FUN

1,763
Followers
Concept:GearでInspire Focus:超軽量 & UsabilityなGear Mission:HikerをGearで応援
1
ガレージブランドだからこそできる新しい挑戦や柔軟なもの作りと、丁寧さを心掛けてプロダクトを製作販売しています。
2
Hiker歴20年以上の経験を活かし、こんなの欲しい、あったらいいなを形に工夫を凝らした独自のデザイン。
3
持っていて、ウルトラライト(超絶軽い)、カッコ良い、ワクワクする、楽しくなるGearを。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

山下 知子

Tomoko Yamashita

学生時代は運動苦手でマラソン大会は後ろからいつも数番目。 桑沢デザイン研究所卒業。 スタイリストになり、雑誌・CM・映画・タレント衣装など幅広く活動。 人との出会いがきっかっけで音楽家の事務所に携わる。 さらに人との出会いで自己啓発系の会社で秘書業務に携わる。 インドに1ヶ月間旅に出る。 帰国して看護師を目指し大学入学。在学中に登山とヨガに出会う。 看護師として10年、保健師として9年勤務。 親しい友人の死をきっかけに、好きなもの作りの原点に立ち返る。 2021年、【YAMATOMO.FUN】を立ち上げた。
PAGE TOP
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
STORY
20年以上続けてきた登山、数年前まではただ楽しむだけでした。しかし年々、年齢の壁を実感。それでも夫と一緒に楽しむ登山を諦めたくない、なんとかして続けたい、そんな時U.L. Hiking(ウルトラライトハイキング)と出会いました。
 
U.L. Hikingは、これまで多くのお金と時間をギアやウェアに費やしてきた私の登山やハイクは何だったのか、私が目指す登山やハイクとは何か、見つめ直す良いきっかけに。
 
しかし、地面に直接物を置いたり座るのは汚れが気になり、フロアーレスのテントは虫が苦手でムリ、超軽いけど硬いULマットは腰が痛く眠れず、U.L. Hikingのトレンドのような行動やギアは、せっかく山を楽しんでいるのに逆にストレスに。
 
そこでU.L. Hikingからすると過剰かもしれない快適さを備えるドーム型フロアーありのテントやエアーマットでも極力軽量のものを選び、他のギアも極力、軽量でコンパクト、シンプルなもを選び、登山やハイクの目標や目的、楽しみ方に合わせてギアを変えるMy U.L. Hiking Styleに。
 
登山やハイクが大好きで、まだまだ大自然の雄大な景色の感動や様々な体験を夫とできる限り多く一緒に味わいたい。憧れの山やロングトレイルにも挑戦したい。
 
My U.L. Hiking Styleを突き詰めて行く中、既存のギアでは飽き足らず「もう少しこうだと良いのに」「こんなのあったら良いのに」と思うことが増え、デザイン学校を卒業しクリエイティブなことが好きだったため、自分で作ろうと一念発起し、山ブランド【YAMATOMO.FUN】を立ち上げました。
 
登山やハイクの目的や楽しみ方のために、U.L. HikingやU.L. Outdoor Gearを上手に取り入れ、Your U.L. Hiking Styleの応援をGearで出来ると幸いです。
 
なにをやっているのか
YAMATOMO.FUNは、
🚩「GearでInspire」をコンセプトにデザインし
🚩Ultralight & UsabilityなGearを作る
🚩HikerをGearで応援するガレージブランドです
 
Hiker歴20年以上の経験を活かし、こんなの欲しい、あったらいいな
を形にし、新しい挑戦や柔軟なもの作りと丁寧さを心掛けてプロダクトをデザインしています。
 
山やハイキングで使う自分や身近な人たちが欲しいと思う道具を、一緒に考え一つ一つ丁寧に製作しています。素材は一から探してサンプルを集め、実際に見て決めています。
 
自宅の片隅に職業用と工業用ミシンを置いてアトリエにし、様々な面でパートナーである夫に身近で支えてもらいながら始めた本当に小さい山のガレージブランドです。
 
これまでに試作してきた物は、様々なサイズや素材のスタッフサックやアイゼンケースなど多数ありますが、納得がいくまで try & error を繰り返し、完成度を高め製品化へ繋げています。
 
新しいことを即座に取り入れたり、少しでも疑問に思ったことや感じたことを具体化し改善や修正に取り組めるのは、個人で製作している強みでもあると思います。
 
YAMATOMO.FUN 】というブランド名には、山で愉しむ、山と友達になる、山で友達になる、という意味が込められています。
 
Ultralight Outdoor Gearを上手に取り入れて登山やハイキングの幅を広げ、より楽しめるフィールドを増やし、憧れの山やロングディスタンスにも挑み楽しむ、HikerをGearで応援しInspireするブランドを目指します!
 
※ U.L.=ultra light (ウルトラライト)と読む
 
 
 
製品へのこだわり
【U.L. FUN Drip】
山やキャンプでも手軽に美味しいコーヒーが楽しめるアウトドア用の軽量なコーヒードリッパーは多くありますが、コーヒー好きとしてはこれまで納得の行くコーヒードリッパーに出会えず、試行錯誤を繰り返し出来上がったのが、U.L. FUN Dripです。
超軽量でコンパクト、円錐型で2人分の美味しいコーヒーを抽出でき後片付けも楽です。山やキャンプだけではなくどこででも、U.L. FUN Dripで気軽に美味しいコーヒーを楽しんで頂けると思います。
 
 
【U.L. Rainproof Sacoche】
3年ぐらい同じウルトラライトのサコッシュをずっと使っていました。大きい仕切りが一つあり、細かい物などはジップバッグに入れて小分けしていました。ジップバッグを使っていても雨の日は、入れていたティッシュが湿っぽくなってしまったり、他の中身も濡れてしまい、休憩時やテントに戻った時に中身を出して拭いていました。これが地味に面倒臭いんです。
既存の防水のサコッシュは、素材が分厚く重かったり、デザインが好みではなかったり。そこでこの拘りのギミックが満載の【 UL Rainproof Sacoche 】が出来上がりました。
 
 
【U.L. Merino X Cap】
U.L. Hikingに出会ってからCapを被るようになり、山では夏でも定番のメリノウール素材のCapを探していましたが、夏の暑い時期に被れるようなメリノウールのCapとは出会えませんでした。夏に普段から被っていた帽子をヒントに、素材をメリノウールとX-Pacに変えれば良い感じのCapが出来るかもしれないと思って出来上がったのがU.L. Merino X Capです。
持った時に思わず「軽っ!」と言ってしまうほど軽く優しくフィットし拘りが詰まったCapです。
 
ぜひ商品ページをご覧頂けると幸いです。
どんな方に支持されているのか
ターゲットは、ハイキングや登山が趣味でU.L. Hikingやお洒落にも興味がある30〜50代の方。
ユーザーに多いのは30〜50代ですが、下は20代〜上は70代まで幅広いアウトドア好きな皆様に使って頂いております。ユニセックスなデザインを心がけておりますが、男性のユーザーが多いです。
不定期でポップアップ店を開催しています。ご依頼があれば出向くこともあります。
日本と台湾の一部のアウトドアショップでお取り扱い頂いております。

Products商品一覧

Products

商品一覧

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要

YAMATOMO.FUN

1,763
Followers
Concept:GearでInspire Focus:超軽量 & UsabilityなGear Mission:HikerをGearで応援
1
ガレージブランドだからこそできる新しい挑戦や柔軟なもの作りと、丁寧さを心掛けてプロダクトを製作販売しています。
2
Hiker歴20年以上の経験を活かし、こんなの欲しい、あったらいいなを形に工夫を凝らした独自のデザイン。
3
持っていて、ウルトラライト(超絶軽い)、カッコ良い、ワクワクする、楽しくなるGearを。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

山下 知子

Tomoko Yamashita

学生時代は運動苦手でマラソン大会は後ろからいつも数番目。 桑沢デザイン研究所卒業。 スタイリストになり、雑誌・CM・映画・タレント衣装など幅広く活動。 人との出会いがきっかっけで音楽家の事務所に携わる。 さらに人との出会いで自己啓発系の会社で秘書業務に携わる。 インドに1ヶ月間旅に出る。 帰国して看護師を目指し大学入学。在学中に登山とヨガに出会う。 看護師として10年、保健師として9年勤務。 親しい友人の死をきっかけに、好きなもの作りの原点に立ち返る。 2021年、【YAMATOMO.FUN】を立ち上げた。
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
STORY
20年以上続けてきた登山、数年前まではただ楽しむだけでした。しかし年々、年齢の壁を実感。それでも夫と一緒に楽しむ登山を諦めたくない、なんとかして続けたい、そんな時U.L. Hiking(ウルトラライトハイキング)と出会いました。
 
U.L. Hikingは、これまで多くのお金と時間をギアやウェアに費やしてきた私の登山やハイクは何だったのか、私が目指す登山やハイクとは何か、見つめ直す良いきっかけに。
 
しかし、地面に直接物を置いたり座るのは汚れが気になり、フロアーレスのテントは虫が苦手でムリ、超軽いけど硬いULマットは腰が痛く眠れず、U.L. Hikingのトレンドのような行動やギアは、せっかく山を楽しんでいるのに逆にストレスに。
 
そこでU.L. Hikingからすると過剰かもしれない快適さを備えるドーム型フロアーありのテントやエアーマットでも極力軽量のものを選び、他のギアも極力、軽量でコンパクト、シンプルなもを選び、登山やハイクの目標や目的、楽しみ方に合わせてギアを変えるMy U.L. Hiking Styleに。
 
登山やハイクが大好きで、まだまだ大自然の雄大な景色の感動や様々な体験を夫とできる限り多く一緒に味わいたい。憧れの山やロングトレイルにも挑戦したい。
 
My U.L. Hiking Styleを突き詰めて行く中、既存のギアでは飽き足らず「もう少しこうだと良いのに」「こんなのあったら良いのに」と思うことが増え、デザイン学校を卒業しクリエイティブなことが好きだったため、自分で作ろうと一念発起し、山ブランド【YAMATOMO.FUN】を立ち上げました。
 
登山やハイクの目的や楽しみ方のために、U.L. HikingやU.L. Outdoor Gearを上手に取り入れ、Your U.L. Hiking Styleの応援をGearで出来ると幸いです。
 
なにをやっているのか
YAMATOMO.FUNは、
🚩「GearでInspire」をコンセプトにデザインし
🚩Ultralight & UsabilityなGearを作る
🚩HikerをGearで応援するガレージブランドです
 
Hiker歴20年以上の経験を活かし、こんなの欲しい、あったらいいな
を形にし、新しい挑戦や柔軟なもの作りと丁寧さを心掛けてプロダクトをデザインしています。
 
山やハイキングで使う自分や身近な人たちが欲しいと思う道具を、一緒に考え一つ一つ丁寧に製作しています。素材は一から探してサンプルを集め、実際に見て決めています。
 
自宅の片隅に職業用と工業用ミシンを置いてアトリエにし、様々な面でパートナーである夫に身近で支えてもらいながら始めた本当に小さい山のガレージブランドです。
 
これまでに試作してきた物は、様々なサイズや素材のスタッフサックやアイゼンケースなど多数ありますが、納得がいくまで try & error を繰り返し、完成度を高め製品化へ繋げています。
 
新しいことを即座に取り入れたり、少しでも疑問に思ったことや感じたことを具体化し改善や修正に取り組めるのは、個人で製作している強みでもあると思います。
 
YAMATOMO.FUN 】というブランド名には、山で愉しむ、山と友達になる、山で友達になる、という意味が込められています。
 
Ultralight Outdoor Gearを上手に取り入れて登山やハイキングの幅を広げ、より楽しめるフィールドを増やし、憧れの山やロングディスタンスにも挑み楽しむ、HikerをGearで応援しInspireするブランドを目指します!
 
※ U.L.=ultra light (ウルトラライト)と読む
 
 
 
製品へのこだわり
【U.L. FUN Drip】
山やキャンプでも手軽に美味しいコーヒーが楽しめるアウトドア用の軽量なコーヒードリッパーは多くありますが、コーヒー好きとしてはこれまで納得の行くコーヒードリッパーに出会えず、試行錯誤を繰り返し出来上がったのが、U.L. FUN Dripです。
超軽量でコンパクト、円錐型で2人分の美味しいコーヒーを抽出でき後片付けも楽です。山やキャンプだけではなくどこででも、U.L. FUN Dripで気軽に美味しいコーヒーを楽しんで頂けると思います。
 
 
【U.L. Rainproof Sacoche】
3年ぐらい同じウルトラライトのサコッシュをずっと使っていました。大きい仕切りが一つあり、細かい物などはジップバッグに入れて小分けしていました。ジップバッグを使っていても雨の日は、入れていたティッシュが湿っぽくなってしまったり、他の中身も濡れてしまい、休憩時やテントに戻った時に中身を出して拭いていました。これが地味に面倒臭いんです。
既存の防水のサコッシュは、素材が分厚く重かったり、デザインが好みではなかったり。そこでこの拘りのギミックが満載の【 UL Rainproof Sacoche 】が出来上がりました。
 
 
【U.L. Merino X Cap】
U.L. Hikingに出会ってからCapを被るようになり、山では夏でも定番のメリノウール素材のCapを探していましたが、夏の暑い時期に被れるようなメリノウールのCapとは出会えませんでした。夏に普段から被っていた帽子をヒントに、素材をメリノウールとX-Pacに変えれば良い感じのCapが出来るかもしれないと思って出来上がったのがU.L. Merino X Capです。
持った時に思わず「軽っ!」と言ってしまうほど軽く優しくフィットし拘りが詰まったCapです。
 
ぜひ商品ページをご覧頂けると幸いです。
どんな方に支持されているのか
ターゲットは、ハイキングや登山が趣味でU.L. Hikingやお洒落にも興味がある30〜50代の方。
ユーザーに多いのは30〜50代ですが、下は20代〜上は70代まで幅広いアウトドア好きな皆様に使って頂いております。ユニセックスなデザインを心がけておりますが、男性のユーザーが多いです。
不定期でポップアップ店を開催しています。ご依頼があれば出向くこともあります。
日本と台湾の一部のアウトドアショップでお取り扱い頂いております。

Products商品一覧

Products

商品一覧

Also in these Collectionsこのブランドを紹介したコレクション

2023年4月  新着ブランド特集!
4月に仲間入りした40以上のブランドから、注目度と人気の高い13ブランドをご紹介します。

Related Brands関連するブランド

Browse Categories

カテゴリ一覧

Browse Tags

おすすめタグ

How It Works

仕入れのご利用手順

1. サインアップ

所要時間3分程度の簡単なフォーム入力後、アカウント作成が完了します。ご登録いただいた情報に沿って、goooodsのAIがユニークな商品をレコメンドします。

2. 商品をさがす

たくさんのユニークなブランドを、レコメンド、タグ、カテゴリなどで探せます。ブランドごとのストーリーも読みながら、あなたのアンテナに引っかかるブランドを見つけましょう。

3. 決済 / 商品受取

オーダーは請求書もしくはクレジット決済が選択可能。60日後の支払いサイクルオプションもあるため、手元のキャッシュが少なくても仕入れ可能です。

4. 店舗にて販売 & 返品

万が一思うように販売が伸びなくても、初めて仕入れるブランドは30日間返品自由だから在庫にならずに安心。次のブランドを仕入れて販売にチャレンジしましょう。

FAQ

よくある質問

goooods でリスクフリー仕入れをしてみましょう

goooods は挑戦する作り手と売り手を、機械学習テクノロジーで支援します。goooods と一緒に、ビジネスを成長させましょう。

ブランドとして出品する
ブランドとして出品する
ブランドとして出品する
© 2023 goooods Inc. All rights reserved.