暮らし
暮らし
美容・健康
ファッション
食品・飲料
ペット
家電・ガジェット
スポーツ・アウトドア
事務用品
 
Sturgeon-LOHAS(スタージョンロハス)

さかなと野菜を育てる未来のしくみ「アクアポニックス」を応用し、三重県初の国産スタージョン養殖とフレッシュ・キャビアの生産、クレソン水耕栽培を実践。

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要
SCROLL

Sturgeon-LOHAS(スタージョンロハス)

〜1,000
Followers
    オーガニック少量生産ローカルメイド
さかなと野菜を育てる未来のしくみ「アクアポニックス」を応用し、三重県初の国産スタージョン養殖とフレッシュ・キャビアの生産、クレソン水耕栽培を実践。
1
清流日本一の宮川、その源流である始神川の伏流水がスタージョンにとって最適であることにたどり着き、スタージョンロハスを始動。
2
自然環境に最も優しいといわれるエコ農法(アクアポニックス)を、30年以上の漁業・養殖現場実務で培った独自の飼育・鮮度保持技術により進化させました。
3
さらにハウス内で水質、衛生管理を徹底。オリジナルの餌料を与えることにより、本来のポテンシャルを引き出し、他所にはないハイクオリティ・スタージョンを実現しました。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

辻 良

RYO TSUJI

1989年、新卒で三重県漁業協同組合連合会に入会後、漁業会社勤務を経て、2006年に世界初のクロマグロ専用餌料を開発。2007年、漁業・養殖コンサルタントとして独立。2008年、㈱オーシャン・トラスト設立、日本初の「おさかなマイスター」第1号となる。(登録認定0001) 国内外でのマグロ養殖事業の立上げ、再生プロジェクトを指導するも、2021年、新型コロナウイルスにより出張業務が激減したことを機に、アクアポニックスを活用したスタージョン養殖とクレソン水耕栽培事業(スタージョンロハス)を開始。自然豊かな大台町の山間部で日々スタージョン中心の生活を楽しんでいる。
PAGE TOP
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
本当の価値を知ってもらうための挑戦
「スタージョン」って何か知っとるかい?と聞かれ、チョウザメと答えられる日本人が何人いるでしょうか。私の周りには一人もいませんでした。チョウザメは英語でスタージョン(Sturgeon)。サメと体形が似ていることなどから日本ではその名が付けられたようですが、実はサメの仲間ではありません。「生きた化石」とも呼ばれる古代魚の一種です。
 
アメリカ、ヨーロッパでは食材として古くから知られています。時の王や皇帝が献上させた歴史があるほど美味で、栄養価が高く、食べれば寿命が延びるという伝説もあります。一方、日本ではチョウザメって食べられるの?キャビア取ったら捨てるんでしょ?と言われる方が大半のようです。たしかに、キャビアは世界三大珍味の一つとして有名で、キャビアを取るために天然チョウザメが乱獲されてきました。今では、世界中のほとんどすべてのチョウザメの種類が絶滅危惧種になっています。日本でも、昭和初期まで北海道や東北地方の沿岸で見られ、かつては石狩川、釧路川などに遡上していましたが、現在は事実上絶滅したとされています。
 
近年、各国でチョウザメ養殖がおこなわれ、キャビアの生産もできるようになってきました。しかし、国内の養殖場を訪れてみると、長年、魚類養殖に携わってきた私にとって、ありえない劣悪な飼育環境がそこにありました。「このままではチョウザメが可哀想」。
また、なぜ日本人がチョウザメに馴染みが無いのかを考えた時、〇〇〇ザメという名前のネガティブイメージと、日本には美味しい魚が多く存在しており、あえてチョウザメを食べる必要がなかったからではないか。
 
私は海外出張の際、何度も美味しいチョウザメ料理やキャビアを食べてきました。その美味しさや栄養価の高さ、本当の価値を日本人に食べて知ってもらいたい。そんな想いからスタージョンロハスを立ち上げました。
 
なにをやっているのか
Sturgeon-LOHAS(スタージョンロハス)の目指すもの
Sturgeonはチョウザメ、LOHASは「Lifestyles of Health and Sustainability」の略語で、健康的で持続可能な生活様式。
自然環境に優しいアクアポニックスによるスタージョン(チョウザメ)養殖とクレソン水耕栽培を通じて持続可能な社会を目指していきたい。という想いをこめてスタージョンロハスを事業名としました。地域の一員として新しい農業や陸上養殖の発展と、健康で豊かな地域社会の実現に貢献してまいります。
 
奇跡的な自然の恵みと30年の養殖技術で、本来のクオリティを引き出す
養殖適地を探し求めて半年以上、最後にたどり着いたのが大台町神滝地区の始神川上流。”神”が二つもついている!なんとこの清流水は、チョウザメの体液と同じpH値。まさに奇跡としか言いようがない。
 
アクアポニックスを応用
アクアポニックスの仕組みは、養殖している魚の排泄物をバクテリアが植物の栄養素に分解し、植物はそれを養分として成長します。その際、植物が天然の浄化装置の役目を果たし、奇麗になった水が再び魚の水槽へと戻るという循環型システム。
 
この仕組みを応用し、30年以上の養殖経験で培った独自技術を融合することで進化させました。
 
さらに、高精度ろ過器や紫外線殺菌装置等による水質管理、衛生管理を徹底。
また、必須脂肪酸オメガ3を特殊配合したオリジナル餌料による飼育管理をおこなうことで、スタージョン本来のハイクオリティな身質と、際立つフレッシュ・キャビアのクリーミーさを引き出します。
 
 
製品へのこだわり
「奥伊勢キャビア」
 
飼育しているスタージョン(チョウザメ)はべステルという種類です。べステルキャビアは、キャビアの王様「ベルーガ」キャビアと同等と言われています。
弊社のべステルキャビアは、国産フレッシュ・キャビアの中でも卵径が大きく、3.0ミリ以上の大粒だけを選別しています。
また、こだわりの岩塩を極少量使用することで、キャビア本来の濃厚でクリーミーな食感が特徴となっています。
 
 
ご贈答、”ハレ”の日のお祝いに、パーティーでの主菜の一品としても最適です。
 
 
「奥伊勢スタージョンスモーク」
 
弊社のスタージョンは、飼育管理から製品加工に至るまで徹底した鮮度保持技術を使用しております。
よって、まったく癖のない、白身の刺身として美味しい身質となっております。
 
大台町、森のホテル「奥伊勢フォレストピア」の料理長(野呂泰司氏)の監修のもと、桜チップの香り、ぷりぷり食感と旨みが凝縮された生ハムのような燻製に仕上げました。
 
そのまま、おつまみとして、またホームパーティーでのオードブルやサラダ、サンドイッチの具材としても最適です。
 
 
どんな方に支持されているのか
奥伊勢キャビア、奥伊勢スタージョン(スモーク、サシミ、フィレ)は、大台町ふるさと納税の返礼品に認定されております。
 
奥伊勢キャビアは、主に30代~の高級志向のお客様や、リゾートホテルのシェフなどにお買い求めいただいております。「キャビアのイメージが変わった」、「クリーミーな食感が後を引く」など。
 
奥伊勢スタージョン(スモーク)は、年齢、性別問わず、ご購入いただいており、「食感が魚とは思えない弾力があり美味しい」、「噛めば噛むほど旨みが出てくる」、「歯ごたえがあり生ハムのよう」など。
 
奥伊勢スタージョン(サシミ、フィレ)に関しても、「まったく臭みがない」、「上品な味わい」、「コラーゲンが多く美容にも良さそう」など、嬉しいお声を多数いただいております。
 
 

Products商品一覧

奥伊勢キャビア(国産フレッシュ・キャビア)
¥35,000
登録して確認
奥伊勢スタージョンスモーク
¥1,500
登録して確認
奥伊勢スタージョンサシミ
¥980
登録して確認
奥伊勢スタージョンフィレ
¥1,700
登録して確認

Products

商品一覧

Products / 商品一覧
Brand Story / ブランドストーリー
Intro / 概要

Sturgeon-LOHAS(スタージョンロハス)

〜1,000
Followers
    オーガニック少量生産ローカルメイド
さかなと野菜を育てる未来のしくみ「アクアポニックス」を応用し、三重県初の国産スタージョン養殖とフレッシュ・キャビアの生産、クレソン水耕栽培を実践。
1
清流日本一の宮川、その源流である始神川の伏流水がスタージョンにとって最適であることにたどり着き、スタージョンロハスを始動。
2
自然環境に最も優しいといわれるエコ農法(アクアポニックス)を、30年以上の漁業・養殖現場実務で培った独自の飼育・鮮度保持技術により進化させました。
3
さらにハウス内で水質、衛生管理を徹底。オリジナルの餌料を与えることにより、本来のポテンシャルを引き出し、他所にはないハイクオリティ・スタージョンを実現しました。

Brand Owner

ブランドオーナーについて

辻 良

RYO TSUJI

1989年、新卒で三重県漁業協同組合連合会に入会後、漁業会社勤務を経て、2006年に世界初のクロマグロ専用餌料を開発。2007年、漁業・養殖コンサルタントとして独立。2008年、㈱オーシャン・トラスト設立、日本初の「おさかなマイスター」第1号となる。(登録認定0001) 国内外でのマグロ養殖事業の立上げ、再生プロジェクトを指導するも、2021年、新型コロナウイルスにより出張業務が激減したことを機に、アクアポニックスを活用したスタージョン養殖とクレソン水耕栽培事業(スタージョンロハス)を開始。自然豊かな大台町の山間部で日々スタージョン中心の生活を楽しんでいる。
続きを読む

Brand Story

ブランドストーリー

なぜやっているのか
なにをやっているのか
製品へのこだわり
どんな方に支持されているのか
なぜやっているのか
本当の価値を知ってもらうための挑戦
「スタージョン」って何か知っとるかい?と聞かれ、チョウザメと答えられる日本人が何人いるでしょうか。私の周りには一人もいませんでした。チョウザメは英語でスタージョン(Sturgeon)。サメと体形が似ていることなどから日本ではその名が付けられたようですが、実はサメの仲間ではありません。「生きた化石」とも呼ばれる古代魚の一種です。
 
アメリカ、ヨーロッパでは食材として古くから知られています。時の王や皇帝が献上させた歴史があるほど美味で、栄養価が高く、食べれば寿命が延びるという伝説もあります。一方、日本ではチョウザメって食べられるの?キャビア取ったら捨てるんでしょ?と言われる方が大半のようです。たしかに、キャビアは世界三大珍味の一つとして有名で、キャビアを取るために天然チョウザメが乱獲されてきました。今では、世界中のほとんどすべてのチョウザメの種類が絶滅危惧種になっています。日本でも、昭和初期まで北海道や東北地方の沿岸で見られ、かつては石狩川、釧路川などに遡上していましたが、現在は事実上絶滅したとされています。
 
近年、各国でチョウザメ養殖がおこなわれ、キャビアの生産もできるようになってきました。しかし、国内の養殖場を訪れてみると、長年、魚類養殖に携わってきた私にとって、ありえない劣悪な飼育環境がそこにありました。「このままではチョウザメが可哀想」。
また、なぜ日本人がチョウザメに馴染みが無いのかを考えた時、〇〇〇ザメという名前のネガティブイメージと、日本には美味しい魚が多く存在しており、あえてチョウザメを食べる必要がなかったからではないか。
 
私は海外出張の際、何度も美味しいチョウザメ料理やキャビアを食べてきました。その美味しさや栄養価の高さ、本当の価値を日本人に食べて知ってもらいたい。そんな想いからスタージョンロハスを立ち上げました。
 
なにをやっているのか
Sturgeon-LOHAS(スタージョンロハス)の目指すもの
Sturgeonはチョウザメ、LOHASは「Lifestyles of Health and Sustainability」の略語で、健康的で持続可能な生活様式。
自然環境に優しいアクアポニックスによるスタージョン(チョウザメ)養殖とクレソン水耕栽培を通じて持続可能な社会を目指していきたい。という想いをこめてスタージョンロハスを事業名としました。地域の一員として新しい農業や陸上養殖の発展と、健康で豊かな地域社会の実現に貢献してまいります。
 
奇跡的な自然の恵みと30年の養殖技術で、本来のクオリティを引き出す
養殖適地を探し求めて半年以上、最後にたどり着いたのが大台町神滝地区の始神川上流。”神”が二つもついている!なんとこの清流水は、チョウザメの体液と同じpH値。まさに奇跡としか言いようがない。
 
アクアポニックスを応用
アクアポニックスの仕組みは、養殖している魚の排泄物をバクテリアが植物の栄養素に分解し、植物はそれを養分として成長します。その際、植物が天然の浄化装置の役目を果たし、奇麗になった水が再び魚の水槽へと戻るという循環型システム。
 
この仕組みを応用し、30年以上の養殖経験で培った独自技術を融合することで進化させました。
 
さらに、高精度ろ過器や紫外線殺菌装置等による水質管理、衛生管理を徹底。
また、必須脂肪酸オメガ3を特殊配合したオリジナル餌料による飼育管理をおこなうことで、スタージョン本来のハイクオリティな身質と、際立つフレッシュ・キャビアのクリーミーさを引き出します。
 
 
製品へのこだわり
「奥伊勢キャビア」
 
飼育しているスタージョン(チョウザメ)はべステルという種類です。べステルキャビアは、キャビアの王様「ベルーガ」キャビアと同等と言われています。
弊社のべステルキャビアは、国産フレッシュ・キャビアの中でも卵径が大きく、3.0ミリ以上の大粒だけを選別しています。
また、こだわりの岩塩を極少量使用することで、キャビア本来の濃厚でクリーミーな食感が特徴となっています。
 
 
ご贈答、”ハレ”の日のお祝いに、パーティーでの主菜の一品としても最適です。
 
 
「奥伊勢スタージョンスモーク」
 
弊社のスタージョンは、飼育管理から製品加工に至るまで徹底した鮮度保持技術を使用しております。
よって、まったく癖のない、白身の刺身として美味しい身質となっております。
 
大台町、森のホテル「奥伊勢フォレストピア」の料理長(野呂泰司氏)の監修のもと、桜チップの香り、ぷりぷり食感と旨みが凝縮された生ハムのような燻製に仕上げました。
 
そのまま、おつまみとして、またホームパーティーでのオードブルやサラダ、サンドイッチの具材としても最適です。
 
 
どんな方に支持されているのか
奥伊勢キャビア、奥伊勢スタージョン(スモーク、サシミ、フィレ)は、大台町ふるさと納税の返礼品に認定されております。
 
奥伊勢キャビアは、主に30代~の高級志向のお客様や、リゾートホテルのシェフなどにお買い求めいただいております。「キャビアのイメージが変わった」、「クリーミーな食感が後を引く」など。
 
奥伊勢スタージョン(スモーク)は、年齢、性別問わず、ご購入いただいており、「食感が魚とは思えない弾力があり美味しい」、「噛めば噛むほど旨みが出てくる」、「歯ごたえがあり生ハムのよう」など。
 
奥伊勢スタージョン(サシミ、フィレ)に関しても、「まったく臭みがない」、「上品な味わい」、「コラーゲンが多く美容にも良さそう」など、嬉しいお声を多数いただいております。
 
 

Products商品一覧

奥伊勢キャビア(国産フレッシュ・キャビア)
¥35,000
登録して確認
奥伊勢スタージョンスモーク
¥1,500
登録して確認
奥伊勢スタージョンサシミ
¥980
登録して確認
奥伊勢スタージョンフィレ
¥1,700
登録して確認

Products

商品一覧

Related Brands関連するブランド

Browse Categories

カテゴリ一覧

Browse Tags

おすすめタグ

How It Works

仕入れのご利用手順

1. サインアップ

所要時間3分程度の簡単なフォーム入力後、アカウント作成が完了します。ご登録いただいた情報に沿って、goooodsのAIがユニークな商品をレコメンドします。

2. 商品をさがす

たくさんのユニークなブランドを、レコメンド、タグ、カテゴリなどで探せます。ブランドごとのストーリーも読みながら、あなたのアンテナに引っかかるブランドを見つけましょう。

3. 決済 / 商品受取

オーダーは請求書もしくはクレジット決済が選択可能。60日後の支払いサイクルオプションもあるため、手元のキャッシュが少なくても仕入れ可能です。

4. 店舗にて販売 & 返品

万が一思うように販売が伸びなくても、初めて仕入れるブランドは30日間返品自由だから在庫にならずに安心。次のブランドを仕入れて販売にチャレンジしましょう。

FAQ

よくある質問

goooods でリスクフリー仕入れをしてみましょう

goooods は挑戦する作り手と売り手を、機械学習テクノロジーで支援します。goooods と一緒に、ビジネスを成長させましょう。

ブランドとして出品する
FAQお問い合わせプライバシーポリシー運営会社
© 2023 goooods Inc. All rights reserved.